2009年10月30日

しゃべらnight!!第5弾【もっと知りたい静岡の森】終了!

しゃべnight!! 今回もすごかった・・・
ゲストスピーカーさんも、参加される方も、お互いにしゃべって学ぶ場って本当に大事だなぁと感じてます。
コトです。

今回のしゃべらnight!!のテーマは



ゲストスピーカーは
☆ジェリーさん江川えつこさんご夫妻(葵区玉川地区在住:山守り)


2年前に山を購入し、全く木がなかった山にたった4,5人で植林を始めてしまった江川さん!
(さらに植林期間中に妊娠発覚!)
「地元の人が山を持って管理していかないと、山はこれからどうなるかわからないなと思ったから」
と素晴らしい笑顔で当時の写真を見せながらしゃべっていただきました

ジェリーさんはカナダ出身
カナダと日本の森を比較してたプレゼンもとっても興味深かったです☆
2人3脚のしゃべらnightのご参加本当にありがとうございます!

☆清水光弘さん(通称キコリのしみやん:森林インストラクター)


「時間があったら木を切っていたいですね~あんなに楽しい事はないですよ」
と森について語るしみやんさんの目は強くもあり、やさしくもあり、
最近は企業の研修や障害者施設の取り組みの中で森のリフレッシュメントを行い、
森の素晴らしさを身体で感じるプログラムを行っています。

「大切なのは山に、森にお金をおとしていくこと。そうずすれば、農閑期の農家さんもみんな森の木の手入れもするし、山の活性にもつながる。」

本来の仕事である林業でも、その土地の慣習やしきたりをかならず守るしみやんさん。
「木を切りにいく朝は絶対お茶付けをたべないですね、お茶を[かける]ってことだから、刃が[かける]ことにつながる。」
「木を切る日の朝は夫婦喧嘩していてもすぐに謝りますね~こっちはいつ死ぬかわからないから。絶対に謝ってから行きます(笑)」

きこりの仕事は、それほど命がけのお仕事なのですね・・・

☆杉山徹さん (杉山製材所:森と学ぶ家づくりの会)


森とまの活動でもおなじみの杉山さん
私のような単純者は、
静岡の山を元気にしたいならどんどん「静岡」の木を使えばいいじゃない、と思いますが、

木にも市場があり、(魚市場のように)その市場で木の取り引きがされているため、
現状では静岡の木だけを扱って何か家を建てる、家具を作る、ことはほとんどないらしい。

森林認証(SGEC)
の紹介もしてくれました。
私たちが購入を選ぶうえで、この認証があるかどうかで森を守っているかどうか見やすくなりますね!


今回もたくさんの方にご参加いただきました!
ありがとうございます☆
次回のしゃべらnightのお知らせは決まり次第伊太利亭のHPにアップされます
こんなことしゃべりたい!というテーマがありましたらぜひぜひメールをください★  


Posted by コト at 08:03Comments(0)しゃべらnight